スポンサーリンク

複利でごく簡単にお金持ちになるには?


アインシュタインも『人類最大の発明』と呼んだ複利とは?

相対性理論で有名な天才物理学者アインシュタインが『人類最大の発見』『宇宙で最強の力』と呼んだ複利とは、

複利法によって計算された利子のこと。 複利法とは、元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくこと。

引用:Wikipedia

つまり投資で得た利息を、元金に組み入れていくことで効率的な資産構築ができるということ。

投資をする上で欠かせない考え方のようだが、学校で習った覚えはない。こんな大事なことなぜ義務教育に組み込まれていないのか疑問。知っているか否かでその後の人生が変わるといっても過言ではない。

100万円を年10%で10年間単利運用した場合、2,000,000円になる。

100万円を年10%で10年間複利運用した場合、2,593,743円になる。

その差593,743円。

100万円を年10%で30年間単利運用した場合、4,000,000円になる。

100万円を年10%で30年間複利運用した場合、14,107,709円になる。

その差13,449,406円。マジか・・・。

年利10%以上の投資信託等は普通にある。これらに投資し、複利運用することで冨を築ける。

NISA、積み立てNISA、IDECOとは

【NISA】

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

【つみたてNISA】

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。

【ジュニアNISA】

ジュニアNISAとは、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

【IDECO】

iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて実施されている、公的年金にプラスして給付を受けられる私的年金の1つです。加入は任意で、ご自身で申し込み、掛金を拠出し、運用方法を選ぶ制度で、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。また、掛金拠出時、運用時、そして給付を受け取る時に、それぞれ税制上の優遇措置が講じられています。国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための一助となります。iDeCoの実施主体である国民年金基金連合会において「iDeCo公式サイト」が運営されています。

引用

NISA:金融庁HP

IDECO:厚生労働省HP

これらを利用することで、一定の条件下で税金がかからなくなる。

同じ世帯の妻、子の名義をうまく利用することも可能。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告